ゼミ生
築山ゼミの
魅力
を4年生に訊く
ゼミ生の名前をクリックして,インタビュー全文をご覧ください。
そうき
ゼミ生の熱心な姿勢、本気で取り組む姿勢に強く惹かれました。
すずね
教授や他のゼミ生との距離が近く、真面目ながらも和気あいあいとした雰囲気が良いと思いました。
まおこ
日吉の築山先生の政治理論基礎の授業が面白く、ぜひこの先生について行きたい!と思って志望しました。
ふるふる
社会や政治のメカニズム、人の動向などが論理的に紐解かれていくのが大変興味深く、築山先生のもとで学びを深めたいと思うようになりました。
がく
先輩方の三田論のテーマが多種多様で、自分が興味のある社会問題以外にも目を向けられると感じたから。
たく
三田祭論文やオープンゼミでの発表のレベルの高さから,ゼミ生の方々は入ゼミ後の半年強で相当な努力をされてきたことが感じられました。
しゅう
三田論にも力を入れたやりがいのあるゼミである一方で、オープンゼミの暖かな雰囲気に魅力を感じました。
まゆ
自分の興味のあるテーマを自由に設定し、統計ソフトを用いた研究ができるのは築山ゼミだけなので、ここ一択でした!
ゆういちろう
統計やプログラミングをしっかりと勉強することができるとても充実したゼミという印象を受けました!
KAIEI
オープンゼミにおける研究経過発表の場では、築山先生を含めゼミ全体で一人ひとりの研究へ真剣に向き合っていく姿勢が感じられました。
ほなみ
一人ひとりが興味のある分野に取り組んでいて、自分も他のゼミ生の研究テーマに触れることで様々な知識を得られるところも魅力的だと思いました!
瑞希
三田祭論文に少し目を通してみようとしたところ、まずテーマの幅広さに驚いたのを覚えています。
ゆいか
研究テーマが自由で、自分の興味のあることを研究できることと、オープンゼミに行った時に雰囲気が良くて先輩がみんな話しやすかったこと!
かのん
先輩方の温かい雰囲気を見て、難しくてもこのコミュニティだったら乗り越えられそうと感じました。
あすか
統計は苦手と思いこんでいた文系脳の私ですが、大学生活で何か新しいことにチャレンジしてみたいと思ったのが入ゼミのきっかけです。
とーこ
多種多様な研究テーマに囲まれた、柔軟な発想ができる環境に身をおくことで、自分が大きく成長することができそうだからです。
みーな
三田祭論文を拝見した際、論文のテーマや構成、研究内容の深さやレベルの高さに感銘を受けました。
ちゃんもも
参加したオープンゼミの雰囲気が良く、三田論研究の論文が他のゼミのものに比べて圧倒的にクオリティが高かったです。
うっちー
3年のうちから論文執筆に取り組むため、就職面接において「ゼミでは何を研究しているの?」という質問が来たときに自信をもって話せるところがいいなと思いました!
なぜ
3年生は築山ゼミへ?
ゼミ生の名前をクリックして,インタビュー全文をご覧ください。
投稿はありません。