FAQs

皆様からお寄せいただいた質問にお答えいたします。

応募倍率は、例年約1.5倍前後です。

二次募集は、定員(15-20人程度)に満たなかった場合のみ行う予定です。

2021年度以降の募集では、一次募集の段階で定員に達したため、二次募集を行っていません

ゼミで何を学んだかが重要だと思います。

今はビッグデータや人工知能のビジネス・政策形成への活用が,どの企業も課題となっており,研究会で学ぶことは就職活動でも役に立つと思います。

また,ゼミ主催で就職相談会を行うなど,できる限りのサポートは行っています。


ご安心ください!
なぜなら、築山ゼミは数学を主として扱うゼミではないからです。ただし、計量分析を扱う以上、授業で数式に触れることはあります。しかしその際は、先生にその意味を丁寧に説明していただけます
また、数学に苦手意識を持つゼミ生は少なくありません。そのようなゼミ生でも、授業内容を問題なく理解できていますし、興味深い示唆を含んだ研究を行っています。

可能です。しっかり勉強するゼミですが,理不尽な課題が課されることは一切ありません

また,ゼミ活動以外の義務はありません。

受け入れ可能です!
他学部生他学科生の方も,3・4年で留学を予定している方留学から帰国された方も入会いただけます。
なお、指定された計量分析の講義の履修、三田祭論文・卒業論文の執筆や合宿への参加はゼミの必修となっておりますが、留学中の場合は免除されます。

ゼミ生のほぼ全員が未経験者ですので、ご安心ください!

分析の処理はコンピュータがすべて行うので、私たちはデータを集め、コマンドを組み合わせて指示を出すだけです。

その方法も、ゼロから先生に教えていただけます

また、分析の際の不明点は、ゼミ内のコミュニケーションツールを用いて、いつでも質問可能です。


入ゼミ課題の内容は、例年、下記の通りです。

(注:正式な内容は毎年11-12月頃に公開予定です。以下の内容には変更が生じる可能性があります)

応募締切 : 1月下旬、 募集人数 : 15-20名程度

課題1 [志望動機] : 本研究会を志望する動機を、自己紹介・自己アピール・進路希望を含めて、A4・2枚以内で述べなさい。

課題2 [研究計画] : 本研究会で研究したい政治・政策・社会問題について、参考文献・資料などを用いつつ、下記の内容に従い、A4・5枚以内(参考文献含む)で述べなさい。取り上げるテーマは、政治・政策・社会問題であれば、研究対象・地域・国内/国際問題など条件は問わない。

研究の意義 : どのような政治・政策・社会問題について研究をしたいのか。また、なぜそのテーマについて研究をすることが社会にとって重要なのか。問題の背景をまとめなさい。

問題の考察 : そのような政治・政策・社会問題が発生する原因はどこにあるのか。また問題解決のためにいかなる解決策を講じることが必要なのか。問題の考察をまとめなさい。

その他、文末には、研究計画内で参照・引用した参考文献について、まとめておくこと。


木曜4・5限の研究会(通年)と,木曜3限の政治過程論特殊研究3年春学期のみ)が必修です(留学中の場合を除く)。

4年生は木曜5限のみとなります(木曜5限の4年ゼミは,3年生も参加します)。