政治過程論とは?
政治過程論とは?
築山ゼミは、政治過程論の ゼミです。
政治過程論は、統計学などの 科学的方法を 用いて、
現実政治の プロセスを 実証的に 明らかに する 学問分野です。
近年、 根拠に 基づく 政策立案、 ビッグデータ、 人工知能などの 言葉に 代表されるように、
データに 基づく 説明・ 予測・ 意思決定の 重要性が 増大しています。
政治学の 領域でも、 計量分析を 用いた 科学的研究の 発展は 著しい ところ です。
政治過程論は、統計学などの
現実政治の
近年、
データに
政治学の
築山ゼミなら…
科学的根拠に 基づいた 問題解決を 行う 能力が 身に つく
科学的な研究論文の執筆を通して、問題発見力・情報収集力・論理的思考力など、問題解決に必要な能力を身につけることができます。
統計解析ソフトが 使えるようになる
R 言語や統合開発環境 RStudio を用いて、計量分析を実行する技術を学ぶことができます。
計量分析を 用いれば、 研究テーマは 自由
三田祭論文や卒業論文は個人研究なので、自分の興味・関心をとことん追求できます。
教員や他のゼミ生にいつでも相談できる
当ゼミではコミュニケーションツールを導入しており、対面のゼミだけでなくオンラインでも学生・教員間で議論が活発に交わされています。ゼミ生は分析のトラブルや研究の相談を、時間や場所にかかわらず行うことができます。
ゼミの運営も 主体的に 行える
当ゼミは2020年に発足しました。より良いゼミになるよう、普段のゼミや研究だけでなくその運営に関してもゼミ生がアイデアを出し合い、試行錯誤を続けています。
入ゼミ後から 卒業まで
3年 春学期
木曜 3・4・5限
- 3限: 計量分析の演習
- 4限
- 4月: 実証研究論文の輪読とグループ発表
- 5月: 統計データコンペティションのグループ研究
- 6-7月: 三田祭論文の研究計画
- 5限: 4年ゼミへの参加
3年 夏季休暇中
オンライン
- 三田祭論文の進捗報告会
3年 秋学期
木曜 4・5限
- 4限
- 三田祭前: 三田祭論文の経過報告
- 三田祭後: 卒業論文の研究計画
- 5限: 4年ゼミへの参加
- *10月頃: 合宿(1泊2日、三田祭論文の分析・研究作業)
4年
木曜 5限
- 卒業論文の進捗発表
指導教員
築山 宏樹
Hiroki TSUKIYAMA
慶應義塾大学
専攻領域
政治過程論、計量政治学
略歴
2010年
2015年
博士 (法学)
担当授業 (学部)
政治理論基礎、政治過程論 I・II、政治過程論特殊研究
主要著作
- 「女性政治家の選出は民主主義に対する政治的態度に影響するか?」『法学研究』第97号2024年2月
- 「二元代表制と地域政党」『都市問題』第115号、2024年1月
- 「COVID-19の流行が中心市街地の評価に与えた影響」『情報研究』第57号、2023年7月
- 「地方政府の長の生存分析」『法学研究』第96号、2023年2月
- 「地方議会の議員報酬の規定要因」『法学研究』第93号、2020年1月
- 「地方議会選挙の無投票当選の要因」『都市問題』第110号、2019年7月
- 「地方政府の立法的生産性」『公共選択』第64号、2015年7月
- 「地方議会選挙の得票分析」『年報政治学』2015年Ⅰ号、2015年6月
- 「地方議会の役職配分」『法学政治学論究』第104号、2015年3月
- 「地方議員の立法活動」『年報政治学』2014年Ⅱ号、2015年1月
- 「地方議会の審議時間」『公共選択』第59号、2013年2月
- 「政策位置の多層構造」『公共選択の研究』第57号、2012年2月
所属学会
公共選択学会 日本政治学会 日本選挙学会